和文英訳をしていると、主語が省略された文章に気づくことが多々あります。ただ日本語として読む時には何の違和感も覚えない文章でも、ほぼ必ず主語を要する英語に訳す時には、和文に主語がないことが気になることが多いのです。そしてその度に、日本語は何故これほど主語が省略されているのに當(dāng)たり前のように意味が通じるのだろう、と不思議に思っていました。
在日譯英過程中,經(jīng)常會注意到那些主語省略的文章。有些文章單看日語沒什么別扭,可一旦翻譯成英文(基本上需要有主語),就會讓人對其省略現(xiàn)象有些在意,這是常有的事。每每此時,我都會覺得很不可思議,為何日語省略了這樣多的主語,意思卻還能如此通順呢?
日本語は、よく「行間を読む」文化、「言外の意を覚る」文化だと言われます。日本語を?qū)Wぼうとしている外國人に「日本語には何故主語がないのか」と聞かれるたびに、そのように曖昧に答えていたと思います。しかし、それは本當(dāng)でしょうか?はじめから主語が「ない」?fàn)顟B(tài)で文章が意味をなし、不便なく相手に文意が伝わっているのであれば、そこにはそもそも「省略」されている主語など存在すると言えるのでしょうか?
人們經(jīng)常說,日語是這樣一種語言文化——讀懂字里行間、悟出言外之意。每次被外國的日語學(xué)習(xí)者問道“日語為什么沒主語”時,我們總是給出這樣一個曖昧的答案。可事實真是如此嗎?既然沒了主語的文章本身就有意義,且能讓讀者順暢地理清文意,那還能下這樣的定論,說“省略”了的主語其實是存在的么?
まず、會話の場合で考えてみましょう。以下の例文に主語を付けてみたいと思います。
首先,我們從會話角度來思考下,給下面這些例句加上些主語試試。
(例)
A:「昨夜は、殘業(yè)しましたか?」
B:「いいえ、していません!
A:“昨天晚上加班了嗎?”
B:“沒,沒加班。”
A:「昨夜は、あなたは殘業(yè)しましたか?」(Did you work late last night?)
B:「いいえ、私はしていません!(No, I didn’t.)
A:“昨天晚上你加班了嗎?”(Did you work late last night?)
B:“沒,我沒加班。”(No, I didn’t.)
「していません」に補(bǔ)われるべき主語は「私は」になると思いますが、「私は」を追加すると、日本語では、周りの人は殘業(yè)をしたかもしれないが、少なくとも自分はしていない、といったニュアンスを含んでいるような意味合いに変わってしまいます。
加在“沒加班”前面的主語應(yīng)該是“我”,不過這么一來,這句話在日語中的語感就會有些不同了,變成“周圍的人或許加班了,至少我沒有”。
日本語における助詞「は」と「が」の違いの説明のひとつに、「は」は「~に関して言えば」や「~について言えば」に置き換えられ得る、という説明をよく耳にします。今回の場合に當(dāng)てはめてみますと、「いいえ、私に関して言えばしていません」となりますが、Aが「あなたは殘業(yè)をしましたか」と対象をすでにBに絞って質(zhì)問しているのだとすれば、「私に関して言えば」と第三者の殘業(yè)の可能性について觸れる事自體に違和感を覚えます。とは言え、「私は」以外に當(dāng)てはめられる主語は日本語にはありません。
關(guān)于日語助詞“は”、“が”之間的區(qū)別,我們經(jīng)常能聽到這么一個解釋,說“は”可以替換成“~に関して言えば(說到關(guān)于……)”“ ~について言えば(就……而言)”。換成上面這種情況,就變成“沒,要是說我的話,我是沒加班的”,既然A問“你加班了沒有”,其實就已經(jīng)把對象定格在B身上了,而“私に関して言えば”這種回答又提到了第三者加班的可能性,這本身就有些矛盾?稍捳f回來,在日語里,除了“我”,這里也沒別的合適的主語了。