2012年7月N1能力測試
問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 珍しいイベントがあると聞いて、広場に
群衆(zhòng)が押し寄せた。
1 かんしゅ 。病·螭筏澶Α 。场·挨螭筏濉 。础·挨螭筏澶
2 これまでの學(xué)説を
覆すような新事実が発見された。
。薄·窑毪à埂 。病·膜à埂 。场·蓼嗓铯埂 。础·妞毪
3 この文書には、當時の生活の様子が
克明に記録されている。
1 きょくめい 。病·绀Δ幛ぁ 。场·长幛ぁ 。础·长Δ幛
4 窓を開けると、
心地よい風(fēng)が入ってきた。
。薄·长长恧沥瑜ぁ 。病·长长恧袱瑜ぁ 。场·长长沥瑜ぁ 。础·长长袱瑜
5 新社長は、これまでの経営方針を
踏襲すると述べた。
1 とうしょう 。病·趣Δ筏澶Α 。场·趣筏绀Α 。础·趣筏澶
6 新しい政権には、醫(yī)療制度の
改革が期待されている。
。薄·い 。病·い长 。场·い 。础·い搐
問題2 ( 。─巳毪欷毪韦俗瞍猡瑜い猡韦颉ⅲ・2・3・4から一つ選びなさい。
7 この本は內(nèi)容が難しすぎて、初心者には( )が高いと思う。
。薄ˉ辚撺氓取 。病ˉ芝恁氓 。场ˉ违毳蕖 。础ˉ烯`ドル
8 プランの( 。─悉工扦斯踏蓼盲皮い蓼。
。薄〈蠼睢 。病〈蠓 。场〈罂凇 。础〈笈_
9 本書の改定( )は、9月上旬に発売の予定です。
。薄∷ⅰ 。病】 。场≌I 4 版
10 システムトラブルの原因を徹底的に( 。─、再発防止に取り組みたい。
1 究明 。病♂嬅鳌 。场〔熘 。础√街
11 カタカナの「ソ」と「リ」は( 。─韦恰⒚挨驎趣蠚荬颏膜堡皮坤丹。
。薄槫蓼筏ぁ 。病∫嗓铯筏ぁ 。场·蓼椁铯筏ぁ 。础·铯氦椁铯筏
12 この業(yè)者は魚を缶詰に( )し、それを海外に輸出している。
。薄鋼Q 2 転換 。场〖毠ぁ 。础〖庸
13 市役所のロビーで、アマチュア寫真家による寫真展が( 。─い蓼埂
。薄∈─丹欷啤 。病〈撙丹欷啤 。场≡O(shè)けられて 4 挙げられて
問題3。撸撸撙窝匀~に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14 山
やま田
だ先生に
觸発されて、畫家の道を志しました。
。薄≈笇(dǎo)を受けて 2 刺激を受けて 。场≡蚴埭堡啤 。础≡u価を受けて
15 試合後のインタビューで、選手たちは
すがすがしい表情で質(zhì)問に答えていた。
1 ほっとした 。病∨d奮した 3 さわやかな 。础≌鎰嚖
16 この部屋にある家具は、どれも
簡素なデザインのものだった。
。薄ˉ`ルな 2 モダンな 。场ˉ妤拴`クな 。础ˉ伐螗抓毪
17 彼の誕生日パーティーの準備を、友人數(shù)人と
ひそかに進めている。
1 こっそり 。病垽昵肖盲啤 。场·韦螭婴辍 。础〖堡い
18 高橋
たかはし選手は今年の大會への參加を
斷念したらしい。
1 きめた 。病·ⅳ椁幛俊 。场·长趣铯盲俊 。础·韦兢螭
19 努力をすれば
おのずと結(jié)果に表れてくる。
。薄·坤螭坤蟆 。病·悉盲辍 。场∽匀护恕 。础〗~対に
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 免除
1 會費を2年間滯納すると、自動的に會から
免除されます。
2。衬赆幛摔猡σ欢仍囼Yを受けないと、この資格は
免除されます。
3 入學(xué)試験の成績優(yōu)秀者は、入學(xué)金が
免除になります。
。础·Δい颏工欷、風(fēng)邪の
免除になります。
21 ブランク
。薄。材辘ブランクがあり心配だったが、先月から職場に復(fù)帰した。
。病15分ほどブランクにしませんか。みんな疲れたようだし。
3 プレゼンの最中は緊張しちゃって、頭がブランクだったよ。
。础〈笫陇圣签`タをブランクしてしまった。
22 怠
おこたる
。薄∽蛉、會社を怠おこたって映畫を見に行ってしまった。
。病∶Δ筏い趣狭侠恧怠おこたって、買ってきた弁當で済ますこともある。
3 彼はどんな苦労も怠おこたらずに、いつも積極的に仕事に取り組んでいる。
。础〕晒Δ騽伽寥·毪郡幛摔、日々の努力を怠おこたってはいけない。
23 見込み
1 今日はこれから取引先に打ち合わせに行く見込みです。
。病≈車欷見込みに応えて、すばらしい仕事を成し遂げた。
。场田
た中
なかさんは、來週には退院の見込みです。
4 見込みもしないところで昔の友人に會った。
24 満たない
。薄∷饯蓼欷郡韦、人口500人に満たない小さな村です。
。病h資料が3人分満たないから、コピーしてきて。
3 どうがんばっても、英語力では田中さんに満たない。
。础‘?shù)辘违旦`ビスについて何か満たない點があればご記入ください。
25 有數(shù)
。薄·长紊唐筏有數(shù)ですので、売り切れの場合もあります。
。病·长螄鲜澜绀扦有數(shù)の小麥生産國だ。
。场hで反対意見を述べた人は有數(shù)のみだった。
。础·い膜猡伟袱伪容^、検討し、その中から有數(shù)の案を選んだ。
問題5 次の文の( 。─巳毪欷毪韦俗瞍猡瑜い猡韦、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26 40代( )後半となり、わたしもとうとう中高年の仲間入りだ。
。薄·颉 。病·亍 。场·狻 。础·蓼
27 昔から「毒も( 。┧aになる」と言われている。
。薄∈工Δ趣胜毪取 。病∈工Δ猡韦胜
。场∈工铯螭肖辘恕 。础∈工い瑜Δ摔瑜盲皮
28 映畫『ブラック』は評判通りの面白さで、特に、主人公が( 。─钉霐长摔婴à雸雒妞蠄R巻だった。
。薄∫姢啤 。病∫姢ā 。场∫姢搿 。础∫姢à
29 山
やま田
ださんがこの絵をいくらで手に入れたのかはわからないが、有名畫家の作品であることから考えても、安くない値段で買ったことは( 。╅g違いない。
。薄·蓼骸 。病·瑜 。场·辘恕 。础·胜胜
30 お客様、ご希望のホテルが満室でしたので、他のホテルにご変更( 。─韦扦工……。よろしいでしょうか。
。薄·亭い郡ぁ 。病·胜丹辘郡ぁ 。场·坤丹辘郡ぁ 。础·摔胜辘郡
31 この祭りは長い伝統(tǒng)があるので、皆さんにはぜひこれからも( 。
。薄【Aけていくものです 2 続けていってほしいものです
。场【Aけていくことにしましょう 。础【Aけていくことでしょう
32 商品ご使用後の返品対応は( 。─韦、ご了承ください。
。薄·い郡筏亭蓼埂 。病·い郡筏亭蓼护
。场·丹筏ⅳ菠亭蓼埂 。础·丹筏ⅳ菠亭蓼护
33 他人の口座から不正に現(xiàn)金を( 。35歳の男が逮捕された。
。薄∫訾筏郡趣工毪趣筏啤 。病∫訾筏郡趣工毪韦藢潳筏
3 引き出そうとしたとして 。础∫訾饯Δ趣筏郡韦藢潳筏
34。ū疚荬牵
。痢袱、この本、面白いよ。」
。隆袱嗓螭试?」
A「主人公と戀人が、親に無理やり( 。┰挙筏胜螭坤堡、すごくどきどきするんだ!
。薄eれそうになる 。病eれられそうになる
3 別れさせそうになる 。础eれさせられそうになる
35 川村
かわむら「石
いし田
ださん、ギターがほしいって言っていましたよね。わたしの弟が使っていたギターがあるんですが、よければどうですか!
石
いし田
だ「いいんですか!
川村
かわむら「はい。弟に聞いたら、弾いてくれる方がいるなら、ぜひと言っていましたので、どうぞもらって( )!
1 やりませんか 。病·浃盲皮坤丹
3 いただきませんか 。础·い郡坤い皮坤丹
問題6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(問題例)
あそこで。撸撸摺。撸撸摺。摺铮摺。撸撸摺·山
やま田
ださんです。
。薄ˉ匹欹印 。病∫姢皮い搿 。场·颉 。础∪
(解答のしかた)
1.正しい文はこうです。
2._★_に入る番號を解答用紙にマークします。
36 ___。摺铮摺。撸撸摺。撸撸摺×夹膜蠚垽盲皮い毪悉氦。
。薄·嗓长恕 。病櫲摔恰 。场·ⅳ恧Δ取 。础·嗓螭
37 インターネットの功罪といった議論があるが、インターネットはただの手段だ。その価値は。撸撸摺。撸撸摺。摺铮摺。撸撸摺·猡韦坤人激。
。薄∪摔问工し健 。病∈工Α 。场Qまる 。础〈蔚冥
38 たばこの値段が ___。撸撸摺。摺铮摺。撸撸摺·长趣。
1 わたしにとっては 。病∩悉恧Δ认陇恧Δ
。场·嗓Δ扦猡いぁ 。础·郡肖长蛭铯胜
39。痢敢姢皮撙。レストラン『夢』の無料券もらっちゃった!
。隆袱いい胜ⅰ¥沥绀盲纫姢护。なんだ。デザート。撸撸摺。撸撸摺。摺铮摺
___ じゃないか!
。薄· 。病·坤薄 。场·いΑ 。础·郡坤盲
40 1日午後4時ごろ、システムトラブルの影響により、一時メールサービスに障害が発生しました。お客様に。撸撸摺。撸撸摺。摺铮摺。撸撸摺☆姢ど辘飞悉菠蓼。
。薄〗襻幛显侔k防止に努めて參りますので
。病∩瞍铯由辘飞悉菠蓼工趣趣猡
。场《啻螭胜床槐悚颏堡筏蓼筏郡长趣
。础∫Aき本サービスをご利用くださいますよう
問題7次の文章を読んで、文章全體の趣旨を踏まえて、41から45の中に 入る最もよいものを、1、2 、3、 4から一つ選びなさい。
わが國では一般に、日本人が外國語を話せないのは、教育の技術(shù)が悪いからだと信 じられている。はたしてし(41)。確かに教育にも問題があろう。しかし、たとえば つぎの四點を?qū)g行(42)、どんなに「會話」がうまくても、國際的な場所では傾聴(注)されないだろう。
(1)自分の考えを論理的に表現(xiàn)するし(43)。
(2)遠慮せず議論に割りこむ(43)。
(3)他の人とひと味違った発言をするし(43)。
(4)五分に一度は聴衆(zhòng)を笑わす(43)。
この四點は、考えようによっては、外國語を話すよりも難しい。(44)わが國では、 語るには情をもってし、つねに控え目で、皆と同じことを行い、まじめでふざけない ことが評価され、美徳とされているからだ。
こう考えてみると、日本人の外國語下手は、教育技術(shù)の問題というよりは、もっと 深い文化の問題(45)と思うのである。
(小林善彥「なぜ下手か日本人の外國語」1992年8月21日付朝日新聞夕刊による)
(注)傾聴:真剣に聞くこと。
41 1そうであろう 2何であろう 3そうだろうか 4何だろうか
42 1すれば 2しなければ 3しても 4しなくても
43 1のだ 2點 3こと 。搐趣长
44 1それなら 2したがって 3このため4なぜならば
45 。堡扦悉胜い2であるべきか3ではない4であるべきだ
問題8次の⑴から⑷の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1、2 、 3 、 4から一つ選びなさい。
(1)
大人になっても、味覚は変わり続ける。二十代の血気盛んな頃、すき焼き鍋などを囲む と、肉ばかり食べている私を見て、「私たちはもう沢山。年をとると、キノコゃ野菜が一 番おいしい」などと半ば私を、半ば自分自身を論すかのように言う年長者がいた。なるほ ど、私も、最近では肉の味のしみた野菜ゃキノコがおいしい。一方で、肉も相変わらず食 ベる。年長者だって、肉を食べなくなるわけではない。
(茂木健一郎『食のクオリア』による)
46食べることに関して筆者はどのように感じているか。
1若い験肉が好きでよく食べた人も、年をとると食べ物の好みが変わる。
2人は年齢を重ねるにつれて、野菜も肉も食べる量が少なくなってくる。
3 二十代の頃は肉よりも味のしみたキノコゃ野菜を好んで食べる人が多い。
4年長者は肉と野菜を片寄りなく半分ずつ食べたほうがいいと思っている。
(2)
相手を思いやる気持ち、これも、「あいさつ」の心にちがいありません。
先年、アフリカへ行ったとき、タンザニアで聞いたことですが、現(xiàn)地の人たちが道で知 人とあいさつを交わすとき、おたがいに家族の安否をたずねますが、たとえ自分の家族に 病人がいても、それをロに出さないのが暗黙のルールになっているのだそうです。相手の 気持ちに負擔をかけまいとする心からです。
(川崎洋『ことばの力』による)
471暗黙のルールになっているのはどんなことか。
1安否をたずねる際には、ことばをロに出さないこと 22あいさつを交わすときは、まず安否をたずねること 33あいさつのとき、家族の病気のことは言わないこと
4病気の人がいる家族とはあいさつを交わさないこと
(3)
毎年、花の種を蒔いたり、球根を植えたりする季節(jié)が近づくと、種苗を扱う農(nóng)園から、 色刷りのカタログが送られてくる。私には植物を?qū)g際に取り寄せて植える土地などはない から、それを眺めて空想庭園を楽しむのである。しかし、それらの誇らしげに咲いている 花の見合い寫真を次々に見ていくと、連中が一様にある傾向を有していることに嫌でも気がつく。つまり、すべての花を「品種改良」によって、より大輪にし、そして何でもかでも八重咲に造りかえてしまおうという、人間の趣味と努力と一種の意地がそこに反映しているのである。
(奧本大三郎『蟲の宇宙誌』による)
連中:ここでは、花のこと
(注2〕大輪:花の大きさが普通よりも大きいこと
(注3〉八重咲:花びらが數(shù)多く重なっていること
48そこは何を指しているか。
1品種改良されていない花
2カタログに掲載されている花
3筆者が取り寄せたいと思った花
4筆者が空想している庭園の花
49人間について、この文章からわかることは何か。
1環(huán)境の変化に関係なく、協(xié)調(diào)性より自己利益を追求する。
2生命の危機がなくなると、他者との協(xié)調(diào)性が薄れる。
3文明が発展するにつれて、協(xié)調(diào)性が生まれる
4協(xié)調(diào)性を育てるために、集団生活をする。問題9次の⑴から⑶の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1,2 ^ 3 ‘ 4から一つ選びなさい。
⑴
定年に備えた企業(yè)の研修資料にく「自分」-「仕事」ニ?〉とあるのを見て、會社一筋 に働いてきた人には厳しい設(shè)問だなあ、と思ったことがある。
事実、會社人間だった大阪の友人はこの設(shè)問に「ゼロや」と苦笑して、定年後の近況を 話す。
「女房が出掛けようとすると、ワシも行くと言うもんやから、すっかり嫌がられてるよ」 こういう定年亭主を「恐怖のワシも族」と言うのだそうだが、今やさぞかし「ワシも族」 がはびこっていることだろうと思いきや、ニッセイ基礎(chǔ)研究所の「定年前.定年後」とい う本にこんな調(diào)査結(jié)果が収められていた。
數(shù)字は省くが、仕事に生きがいを持っていた人のほうが、そうでない人より定年後の社 會活動にもずっと生きがいを感じているという內(nèi)容で、要するに、會社人間ほど定年後も 意欲的という分析だ。
彼らの社會活動の生きがいは、交友関係の広がりによって生まれているようで、植木職 人になったり、NPOやボランティア、地域活動に攜わっている元銀行員をはじめ、多種 多様なケースがいろいろ紹介されている。
以前、あれは有力銀行の支店長であったか、定年退職した途端、年賀狀も激減するなど 一変した狀況に喪失感を覚え、自ら命を絶ったという話を聞いたことがある。
これなどは極端なケースだとしても、く「會社」のために頑張る価値観は、「社會」の ために頑張る価値観と合致するかもしれない〉と分析される先の調(diào)査結(jié)果などは、會社人 間の「その後」に新しい視點をもたらすものだろう。
(近藤勝重「しあわせのトンボ:會社人間の『その後』」2007年11月14日付毎日新聞夕刊による)
(注)ワシ:わたし
50筆者の友人が、<「自分」-「仕事」=?>という設(shè)問に「ゼロや」と答えたそう だが、それはどのような意味か。
1その友人はこれまで一つの仕事しかしてこなかったので、ほかの仕事は全然できな いという意味
2その友人は仕事一筋に生きてきたので、これからも家族と一緒に何かしようとは考 えていないという意味
3その友人は生活のすべてを仕事中心に送ってきたので、定年後は何もすることがな いという意味
4その友人は定年後に生きがいを見つけ、會社生活で得たものはゼロだったと感じて いるという意味
51①「ワシも族」とは、どのような人たちのことか。
1奧さんが何かしようとすると、なんでも一緒にしたがる定年後の夫
2奧さんばかりでなく、家族の皆からも嫌がられている定年後の父親
3會社に出かけて行くよりも、家で奧さんと一緒にいるのが好きな夫
4定年退職後、自ら進んで家事や社會活動に積極的に參加したがる夫
52②新しい視點をもたらすとは、どのようなことか。
1退職後には多種多様な仕事の選択肢があるから明るいと感じること
2會社中心に過ごしてきた人ほど、家での仕事に積極的になれること
3會社人間ほど定年後の社會活動に意欲的であるととらえられること
4定年後に生きがいがない人でも、社會的な活動には期待できること
(2)技術(shù)者にとってレース車を開発するというのは、非常に魅力があるようなのだ。
それはそうだろう。市販車の開発であれば、コストのことや工場のことを考えなければ いけないので、自分の考え出した創(chuàng)意工夫を必ずしも反映できるわけではない。いいモデ ルを出したからといって、営業(yè)の力が弱ければ売れるとは限らない(少なくとも、多くの 開発技術(shù)者はそう思って歯軋りをしているに違いない)。しかし、レース車であれば、あ る程度、採算無視で色んなことにトライできる。何よりも、営業(yè)力とか他の要素に邪魔さ れることなく、(1)どんな大メーカーを相手にも対等に優(yōu)劣を爭うことができるわけだ。
逆にいうと、言い訳のない世界でもある。敵よりコンマ1秒でも遅れをとれば負けるの だ。そして、それは、はっきりとその場で目に見える。(中略)
目標設(shè)定も単純だ。市販車開発なら、時にはアメリカと歐州の両市場で売れる車を作っ てくれと営業(yè)から要求されたりする。そこでは技術(shù)的に妥協(xié)せざるを得ないが、レースは 絶対的な速さだけを目指せばいいのだ。その代わり、自分の実力が今どうであれ、敵の車 が75秒でサーキツトを1周していれば、それより速い夕イムで走る車をつくらないと意味
(注2〉
がないのだ。(2)出來る、出來ないを論じる余地は全くない。また、お分かりのように、他チー
まね^
ムの車の真似だけをしていれば、決して「最速」にはならないのも真実なのだ。
(田中詔一『ホンダの価値観一原點から守り続ける0尺八』による)
(注1〉歯軋りをする:ここでは、悔しく思う (注2〕サーキット:レース用のコース
53 (1)どんな大メーカーを相手にも対等に優(yōu)劣を爭うことができるとあるが、なぜか。
1創(chuàng)意工夫する力さえあれば売れる車がつくれるから
2性能さえよければ採算のとれるレース車がつくれるから
3営業(yè)力に邪魔されずに価格で勝負できる車がつくれるから
4コストなどの要素に影響されずにレースで競える車がつくれるから
54(2)出來る、出來ないとあるが、何が出來る、出來ないのか。
1自社の最高タイムを次のレースで上回ること
2技術(shù)的に妥協(xié)するしかない場合には妥協(xié)すること
3ライバル社より少しでも速く走れる車をつくること
4アメリ力や歐州のレースでいい成績をおさめること
55この文章によると、レース車の開発は、技術(shù)者にとってなぜ魅力的なのか。
1高い技術(shù)力が示せれば世界で認められるから
2自社が持っている技術(shù)力の高さを証明できるから
3明確な目標に向かって開発だけに集中できるから
4開発者としての実力が大メーカーからも評価されるから
⑶
わが國の文章の書き手として、想像.想像するという言葉をもっともよく使ったのは、 おそらく柳田國男であろう。民衆(zhòng)に伝えられる生活の慣習(xí)、用具などに殘る手がかりをつ うじて、なつかしい古層(注1)へとたどる民俗學(xué)の、わが國での開拓者として、柳田にはこの言葉がきわめてたいせつなものであった。
柳田は、それと空想.空想するという言葉とを區(qū)別しようとした。その文章の執(zhí)筆の時 期や、あつかう対象、また語りかける相手のちがいにつれて、柳田の行なった空想.空想 すると、想像.想像するの區(qū)別には、いかにもはっきりしている際と、そうでない場合が ある。しかし後の場合も、空想.空想することをしだいに正確にしてゆけば、想像^想像 するにいたるという、段階的なつながりにおいて——あい接し(注2)、境界がぼやけていること はあるにしても、その上辺と下辺では、ちがいがはっきりしている、という仕方で——使 われている。
具體的な根拠のない、あるいはあってもあいまいなものにたって行なう古層への心の動 きを、空想‘空想するとし、よりはっきりした根拠にたつ、しっかりした心の働きを、想 像-想像するとして、柳田は使いわけているのである。そこで時には、ややとか、あきも かにとかいう限定辭をかぶせねばならぬのではあるが、空想.空想するには、人間の心の 働きとして、マイナス‘消極的評価のしるしがついており、想像.想像するは、プラス. 積極的評価のしるしがついている。
(大江健三郎『新しい文學(xué)のために』による)
(注1)古層:ここでは、古い時代
(注2)あい接し:互いに接し
56柳田が使う「空想丨空想する」と「想像^想像する」にはどのような関係があると 筆者は考えているか。
1互いに似ている部分があるが、「空想^空想する」から「想像^想像する」に変わ ることはない。
2全く異なるものであり、「空想,空想する」と「想像、想像する」との境界ははっ きりしている。
3両極も境もぼやけていて、「空想-空想する」と「想像、想像する」との境界は はっき.りしない。
4両極は明確だが境はぼやけていて、「空想^空想する」から「想像^想像する」に 変わることがある。
57柳田が「空想.空想する」という言葉を使うのはどのようなときだと筆者は考えて いるか。
1はっきりしないものをもとに古い時代を考えるとき
2はっきりしたものを根拠に古い時代をたどるとき
3現(xiàn)代に殘されている手がかりから過去をたどるとき
4過去の出來事を手がかりに現(xiàn)代を考えるとき
58柳田が「想像.想像する」という言葉を使うのはどのようなときだと筆者は考えて いるか。
1古い時代の民衆(zhòng)の心を伝えるとき
2人間の心の働きを積極的に評価するとき
3あいまいなイメージをはっきりさせるとき
4明確な根拠にもとづく心の働きを表すとき
問題10次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、 2 、3 、 4から 一つ選びなさい。
理系の文章は明確な目的を持っている場合が多いので、その目的に応じて読者は文章を読 む。このため、目的に合致した文章は満足感を読者に與える。たとえば、「東京都の交通渋 滯に関する調(diào)査報告書」はそれを知りたい人が読み、その內(nèi)容が過不足なく記述されてい れば100點の評価となる。調(diào)査內(nèi)容が不十分であれば評価は下がり、満足感は少なくなる。
しかし、もし著者と読者のあいだで、その文章を媒體として記述されていること以上の 事柄が発見できれば、読者にとって最高の満足感となる。言い換えると、読者が新しい知 識を発見する喜びを支援する、あるいはそのきっかけとなる文章こそが、100點以上の評 価となる。それは著者と読者の①シナジー効果(二つのものから、それらの合計以上のもの が生み出される効果)であり、それをもたらすには、著者は常に読者を意識し、読者とと もに問題の解決にあたるという姿勢を持つことで文章に磨きがかかる。
いくら仕事や理系の文章だからといって「AはBだ、覚えておけ」という姿勢の文章で は読者の満足感は少ない。むしろ、読者は自分の無知を知り、自己嫌悪に陥り、一方、著 者への親近感はなくなり、読む気がしなくなる。文章の目的を達成するために大事なこと は、読者が最後まで読んでくれることである。いくら素晴らしい內(nèi)容が書かれていても、 読者が読む気のしない文章は目的を果たすことができない。
學(xué)生のレポートで、②それが一番よくわかる。なにしろ提出數(shù)が多いので、すべてを完全 に理解しようとして読むことは不可能である。結(jié)局、最初の數(shù)行を読んで、あるいは全體 を見渡して、読む気が起こるかどうかが評価に大いに影響する。これは、上司に提出する 企畫書や、コンペに応募する提案書などでもまったく同じである。
その意味で、人の読む気を誘う文章であるかどうかは重要である。では、読む気とは何 か。それこそがシナジー効果である。
(中略)
読者が自力で新しいことを発見することの支援はなかなか難しい。むしろ、自分の思考 過程を深く分析し、読者と一緒に考えようという姿勢を持つことが最も重要である。読者 に與える完全な解答はなくても、解答に向かうひたむきな姿勢を示すことができれば良い のだということである。言い換えれば、ごまかしがなく、技巧を弄ばず(注2)、大げさにいえば著者の人生観を示すことで、真実に迫ろうという書き手の気持ちが読者に通じるのである。仕事の文章や理系の文章は、一般にはこういう行間の意味は不要と考えられているが、 それでは無味乾燥の教科書文章となり、人の心に屆かない。いくら人の脳に屆いても、心に屆かないものは読む気がしなくなり、結(jié)局、読者の脳にも屆かなくなる。
(注1)コンペ:ここでは、仕事の依頼先を選ぶために企畫を競爭させるもの
(注2)弄ぶ:ここでは、必要でないのにむやみに使う
(注3)無味乾燥の:味わいがなくてつまらない
59①シナジー効果とあるが、読者にとってのシナジー効果とはどのようなものか。
1記述されている內(nèi)容から、求めていた以上のことが得られる。
2著者が伝えようとしている事柄を理解し、知識を増やす。
3読むことを通して事実を知り、不十分な點を自覚する。
4文章から足りない知識を補い、疑問を解消する。
60②それが一番よくわかるとあるが、何が一番よくわかるのか。
1読み手に満足感を與えるのは難しいということ
2素晴らしい內(nèi)容でなければ読んでもらえないこと
3読む気がしないものは終わりまで読んでもらえないこと
4読んですべてを理解してもらうことは不可能だということ
61③脳に屆いても、心に屆かないとはどういうことか。
1技巧には感心しても、內(nèi)容には共感できない。
2行間の意味は理解できても、內(nèi)容には感動できない。
3書き手の姿勢は理解できても、気迫までは感じられない。
4內(nèi)容は理解できても、書き手の気持ちは伝わってこない。
62 理系の文章の書き手はどのような姿勢を持つべきだと筆者は述べているか。
1読者の読む目的を分析し、読者に過不足のない情報を與えようとする。
2読者を意識しつつ、真摯に解答を求めてその気持ちを伝えようとする。
3読者に満足感を與えるよう、妥協(xié)せずに完全な解答を提供しようとする。
4読者の読む気を最後まで誘うよう、読者の思考過程を深く分析しようとするぐ
問題11次の八と8の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1、2 、3 、 4から一つ選びなさい。
A
生態(tài)系保全(注1)では、そこに生息(注2)する生物のことを考慮するが、生態(tài)系を構(gòu)成するすべての生物を等しく扱うことはできない。なぜなら、一部の生物を守ろうとすると、必ず不 利益を被る生物が生じるからである。すなわち、われわれ人間が何をしても、それに よって利益を得る生物と不利益を受けるものが生じることになる。そうなると、生態(tài)系 を保全する目的で、何らかの活動をするということは、一部の生物種に利益を與えると いうことになる。
(中略)
唯一われわれが言えることは、われわれが人類であるから、「地球生態(tài)系は人類が健全 に生きていくためにある」ということである。すなわち、「生態(tài)系は人類のため」なの である。言い換えれば、人類に利益を與えてくれる生態(tài)系を#全すべきなのである。
(花里孝幸『自然はそんなにヤワじやない一誤解だらけの生態(tài)系』による)
B
保全生物學(xué)の核となる概念である生物多様性は種の存続によって維持される。した がって、保全生物學(xué)では、希少種や減少過程にある個體群の保全に関する知識と方法が 一つの重要な課題である。(中略)
しかし、個別の種をそれぞれ保護することは非常に困難である。一つの生態(tài)系をとっ ても、微生物から植物、昆蟲、哺乳動物など多くの種が生存しているが、それらの全て の生態(tài)を把握して保護することは不可能に近い。さらに、未分類の種や種レベル以下の 遺伝的多様性は、個別の種を保護する方法では逆に保護されなくなってしまう恐れがあ る。そこで、多様な生物の相互関係を含む自然をそのまま保全することが重要になって くる。つまり、生態(tài)系を保全することで、そこに含まれる全ての生物を保護するという 考えている。
注1保全:ここでは、守ること。
注2生息する:生きる
注3保全生物學(xué):生態(tài)學(xué)の研究分野のひとつ
63間生態(tài)系を構(gòu)成する生物の保護について、八と3の文章で共通して述べられているこ とは何か。
1多様な生物を含む自然全體を保護することが重要である。
2多様な生物種を一様に保護していくことは非常に難しい。
3生物種を分類して保護することは生物間の差別につながる。
4人類に利益を與える生物を保護するべきである。
64保護すべき対象について、AとBはどのように考えているか。
1 Aは地球生態(tài)系を、Bは遺伝的多様性のある種を保護すべきだと考えている。
2 Aは生態(tài)系の全生物を、Bは希少価値のある生物を保護すべきだと考えている。
3 Aは人類に利益を與える生物種を、Bは個別の種を保護すべきだと考えている。
4 Aは人類のためにな生態(tài)系を、Bは生態(tài)系全體を保護すべきだと考えている。
問題12次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2 、3 、4から 一つ選びなさい。
うちの犬は頭がよくないけれどむやみに吠えない。これは犬種の性格である。もうひと つ、絶対に嚙みつかない。これは訓(xùn)練士に仕込まれた成果である。大きな犬なので幼児に 嚙みついたら事件になってしまう。
訓(xùn)練士は二十代の女性でスクーターに乗ってやってきた。訓(xùn)練時間は週に4回、各30分 である。半年近く経っても訓(xùn)練が終わらないので、いつになったら卒業(yè)できるんですか、 と訊ねた。家庭內(nèi)での序列がはっきりしたら、と説明する。序列ねえ、どういうことかな、 とさらに質(zhì)問すると、お宅の坊ちゃんがまだ……。
十年前なので息子は小學(xué)生である。體格的にも犬と息子に差がない。うちの犬はまず僕、 つぎに妻と気の強い娘に降參したのだ。だが息子は軟體動物のようにふにゃらふにゃらと している。寢てばかりいる。起きてもあくびばかりしている。両者は最下位爭いを演じた まま四つに組んで決著がつかないらしい。
動物は序列に敏感なのだ。(中略)
女性の訓(xùn)練士が説明した。犬をかわいがっているつもりで甘やかし、腕をがぶりと嚙み つかれた飼い主がいた。甘やかせばつけ上がるだけ、自分が主人と信じ込んで飼い主をな めた結(jié)果である。動物はつねに威嚇しながら序列を確認しているから、仲間同士は本気で 喧嘩をしない。相手が強い、とわかれば爭わない。喧嘩したら互いに傷つき、厳しい自然 界では生き殘れないから。
さすがに血のめぐりの悪いわが家の犬も、ある日、息子にゴツンと頭を叩かれ、最下位 が確定、平和的に棲み分けが決まり、予算オーバーの訓(xùn)練は終了した。
動物から教訓(xùn)を得たわけではないが、家庭內(nèi)でも夕テマエとしての序列がないと混亂が はじまる。親父の権威の喪失が取り返しのつかないところまできたのは家父長制を否定し
(注3〉
すぎた結(jié)果でもある。戦前は長子相続で、次男以下は相続権がなく女性にいたってはその 他大勢の扱い、ひどいものだった。そういう狀態(tài)を復(fù)活せよ、と述べているのではない。
職場で女性がもっと管理職に進出できる環(huán)境は整えたほうがよいし、僕の経験からして 共働きには賛成である。家事も分擔したほうがよい。だが男女平等をはきちがえてはいけ ない。家庭は動物の巣に似た面がある。権威としての父性、包容力の母性まで削り取って はいけない。父親は筋肉質(zhì)で髯をはやし、母親には柔らかな肌とやさしい笑顔があるよう
に、それらしく演じ分けたほうがよい。頻発する家庭內(nèi)暴力が役割構(gòu)造の喪失と無縁では ないからである。
(豬瀬直樹「家」1999年9月26日付朝日新聞朝刊による)
(注1〕降參する:負ける
(注2〕四つに組む:しっかり向き合って闘うこと
(注3〕家父長制:男性の年長者が家族を支配するという制度
(注4〉包容力:相手を?qū)埓螭蕷莩证沥鞘埭敝工幛肓?/span>
65①お宅の坊ちゃんがまだ……とあるが、「まだ」の後に続く言葉はどれか。
1小學(xué)生で、犬の訓(xùn)練が苦手ですから
2序列が犬より上になっていませんから
3小學(xué)生で、訓(xùn)練が終わっていませんから
4きょうだいの序列を理解していませんから
66 ②腕をがぶりと嚙みつかれた飼い主がいたとあるが、この犬はどうして嚙みついたか。
1この犬は自分の方が飼い主より上だと思っていたから
2女性の訓(xùn)練士に甘やかされて誰にでも嚙みついていたから
3強い相手に挑まなければ厳しい自然界では生きられないから
4この犬は飼い主と自分の序列はまだ定まっていないと思ったから
67③男女平等をはきちがえてはいけないと言っているが、筆者は「はきちがえる」と どうなると考えているか。
1共働きが普通になり、父親が家事を分擔するようになる。
2父親と母親の家庭內(nèi)での役割が混亂し、問題が生まれる。
3職場で女性がもっと管理職に進出できるような環(huán)境になる。
4家父長制が復(fù)活して戦前の社會のように人が序列化される。
68この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1犬には訓(xùn)練によって家庭內(nèi)での序列を教え込むことが必要である。
2父親と母親の役割を明確にするために、家父長制を復(fù)活すベきである。
3家庭の問題を解決するためには動物と同じく序列化が必要である。
4親は家庭でそれぞれ父性や母性にもとづく役割を果たすべきである。
問題13右のページは、東京都カルチャー會館で4月から開講される英語講座の案內(nèi)の 一部である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3 、4から 一つ選びなさい。
69會社員の山田さんは英語で書かれた新聞を読めるようになりたいと思っている。 週末は出張が多いので平日しか通えない。山田さんに合う講座はどれか。
1①
2②
3③
4④
70④の講座を受講するためにはどのような手続きが必要か。
1見學(xué)をしてレベルを確認してから、電話で受講を申し込む。
2會館に行って総合パンフレットをもらい、窓口で申し込む。
3電話で受講申込書を送ってもらい、會館に行って申し込む。
4事前見學(xué)の予約をし、見學(xué)後、郵便局で受講料を振り込む。
東京都カルチャー會館4月開講の講座
1やさしい英語4月8日開講
簡単な単語で伝えられるようになるための「聞く ‘話す」を中心とした講 座。中學(xué)校レベルの英語で充分。講師はボランティアの日本人通訳者。事前 に見學(xué)をすることができます。
*毎週火曜18 : 30~20 : 00 12回16,000円(教材費別)
*講師青木一郎(東京友だちつくろう會代表)
2外國人としっかり學(xué)ぶ英語4月10日開講
日本人講師では物足りない。でも、いきなり英語だけの會話にっいていく 自信はない。そんな人にびったりの日本語が話せる外國人講師によるコース。 毎回講師と新聞記事を読みながら英語力を身につける。事前に見學(xué)をするこ とができます。
*毎週木曜18 : 30~20 : 00 15回18,000円(教材費別)
*講師フレンド外國語學(xué)校講師
3初めての英語4月12日開講
決まり文句をまずレクチャー。あいさつや買い物などでよく使う表現(xiàn)を紹 介。聞くことから入り、日常會話を勉強しながらやさしい文法も學(xué)ぶので身 につきやすい。英語での実務(wù)経験の長い日本人講師が丁寧に教える。事前に 見學(xué)をすることができます。
*毎週土曜12 : 00~13 : 30 10回14,000円(教材費別)
*講師石川健ニ
4ステップアップの英語4月13日開講
相手に細かなニュアンスまで伝えられる英語力を身につけたいと思ってい る方におすすめ。中級以上の文法を習(xí)得した方対象。イギリス人講師とさら に複雑なテーマで會話をします。雑誌や新聞などの読解もあり。必ず事前に 見學(xué)をして、ご自分のレベルに合っているかどうかを確認してからお申し込 みください。
*毎週日曜10: 00~12: 00 12回20,000円(教材費別)
*講師キヤサリン.スミス
@受講の申し込み
受講の予約、申し込みはお電話で。お電話での申し込み後、受講される講座 の案內(nèi)と振り込み用紙をお送りします。所定日までにお近くの銀行から受講料 を振り込んでください。會館の窓口では、申し込みおよび現(xiàn)金の取り扱いはい たしません。
館內(nèi)には4月からの講座の総合パンフレットを用意しています。気軽にお立 ち寄りください。
申し込み/問い合わせ先:03-444-7890 (平日9 : 00~17 : 00