~たる者/~ともあろう者が/~としたことが
名詞(人・組織):× + たる者
ともあろう者が
としたことが
會話
百恵:今朝、課長ともあろう者が、混んだ電車の中で、競艇新聞を広げていたのよ。
佐藤:當(dāng)社の課長たる者、せめて一般新聞にしてほしいとは思わない?
百恵:それって社長の臺詞みたい。失禮だけど、一介の平社員たるあなたの口から聞くとは思わなかったわ。
解説
これらの文型は「<人や國・會社など擬人化できる対象>は當(dāng)然~であるべきだ」という社會的常識・評価を共通の認(rèn)識にしています。
「~たる者」はほとんどの場合、「~なければならない/べきだ」と呼応し、當(dāng)然あるべき姿はどうかという判斷を後件で表します!袱趣猡ⅳ恧φ撙工、「當(dāng)然そうあるべきなのに、実際はそれに反して~」と矛盾した事態(tài)を述べる表現(xiàn)で、非難・批判・疑問を強(qiáng)く表します。
一方、「~としたことが」は自分を含めて「~がそんな過ちをするはずがないのに、どうして~んだろう?」と不注意や思慮不足の結(jié)果、予想しなかった過ちを犯したときに使われます。
例文
1.仮にも醫(yī)者たる者は、「醫(yī)は仁術(shù)」と心得るべきだ。
2.教師たる者、生徒のお手本にならなければならない。
3.政治家ともあろう者が、金儲けのために目の色を変えるとは何事か!
4.警察官ともあろう者が、暴力団に捜査情報を流していたとは、許し難いことだ。
5.私としたことが、どうしてこんなミスをしたんだろう。
例題
1) 日頃、何事にも慎重な彼(としたことが/たる者/ともあろう者が)、このようなミスをする(とは/というのは)、全く予想(しか/だに)できないことだった。
2) 信用第一の銀行(。ā。─ⅳ恧φ撸ā。⒔工哺钉瓊鶚丐问聦gを(隠す→。┚Aけていた。
前課の解答
1) に対して(→文型322)/たりとも/ず(→文型121)
2) たりとも/渡す(禁止)/に(慣用語「~を合い言葉にする」)
